-
メインコンテンツ
無料で家計簿・資産管理しよう
太陽光発電の業者検討の方はこちら
カテゴリー
よく読まれる記事
-
最近の投稿
-
Tag Archives: アルファード
スマホでOBD2(OBD2+Bluetooth+Android+OBD Info-san!)
車のエンジン情報を見てみたい。
車の走行状態(エンジンの状態)をもっと詳しく知りたい。これは車に興味を持ち出した当時からずっと思っていたこと。
最近、ネットを見ていたら簡単にそれらをモニタできる仕組みがあることを知った。
それはOBD2というコネクタから様々な車の信号がとれる。というもの。
OBD2とは車載信号を取得したり、車のコンピュータを操作するために統一された規格のことで、
最近の車であればコネクタを装備することがメーカーに義務づけられている。
そのため、大概の日本車には備わってることになる。
その車のOBD2コネクタから信号を取りBluetoothでスマホに飛ばすアイテムが安く売っている。
特に、ELM社のELM327というチップを使ったデバイスが有名みたい。
- OBD2信号を車から抜きだしスマホに飛ばすためのスキャナ(上記アイテム)
- 情報を表示させるためのモニタ。Androidスマートフォン(Bluetooth機能あり)を使う
- 情報を取得し表示するためのスマホのアプリケーション
Amazonや楽天の通販サイトで「OBD2」と入れて検索すれば、
それらしきアイテムがたくさん引っかかる。
1000円しない安物から数万円するものまで。
ディスプレーと一体になった専用品もあるがたいてい値段が高い。
安いのは中国製のバッタもんだったり、思うような動作しなかったり問題が多い模様。
お遊び程度に考えてるので、上記の2000円程度のOBD2スキャンツールを買ってみた。
8cmCDが付いてきたがネット情報ではウィルスやマルウェアが紛れ込んでいるようで
怖いのでそれは使っていない。とりあえず見なくても使えてるのでよしとする。
Bluetoothで情報を飛ばすため配線は不要。
Bluetoothを受けるデバイスは手元にあるスマホ(Android)を使えばよい。
今回の実験に使ったスマホはGalaxyS3(SC-06D)。OSはAndroid4.1.2。
セットアップ
OBD2のコネツタのありかを探す。
たいていは運転席の足元にあることが多い。姿は白色の台形をしたコネクタ。そもそも、コネクタは手の届くところで覆われていてはいけない。という規格なのだそうで
誰にでも見つけることができると思う。
OBD2のスキャナーを取り付ける
難しい事はなくただコネクタにスキャナを差し込むだけ。アルファード(ANH25W)の場合、アクセルに近いところにあり、
下手に足が触れて外れそうである。
高さの低い小型のスキャナの方が安心かもしれない。
今回のスキャナは電源スイッチはなくコネクタに差し込むと
車の常時電源から通電しスイッチが入る。
なので、キーオフでも微量の電力消費があるので、たまにしか運転しない人は
バッテリーが上がらないように、使わないときは外しておいたほうがよいと思う。
スマホとBluetoothペアリング
スマホでBluetooth信号を捕まえ、スキャナとペアリングを行う。ここでドツボにはまったので、顛末を残しておく。
スマホ(自分の場合はSC-06D、GalaxyS3)のBluetoothを有効にすると、
間もなくOBD2というペアリングポイントを検出。
タップしてペアリング開始すると、ペアリングのキー入力を促される。
安物のせいか説明書もなく、キーなど知らない。
もしかしたら付属のCD-ROMの中に書かれてるのかもしれないが、
適当に「0000」とか「1234」とか入れてみる。
「1234」でキーは通った模様。
ただ、20秒くらいすると「ペアリングに失敗」となってしまう。
あとでわかったがこの段階ではこのままでよかったみたい。
スキャナとスマホのコネクションの確立はこの段階ではできないのが正しい挙動のようで
それに気づくまで無駄な時間を費やしてしまった。
アプリインストール
スマホ上でその信号を可視化するには、専用のアプリが必要。まずは動作確認のためにGooglePlayから無料のOBD2アプリをインストールしてみる。
使ったのはOBD Info-san!トライアル版。
レビュー見る限り最も安定しているアプリで対応車種の幅も多いみたい。
機能制限があるがとりあえず動作確認なのでこれでよい。
使い勝手が良かったらフル機能版を購入しよう。
アプリを起動
インストールが終わったらOBD Info-san!トライアル版を起動。設定から[Bluetoothデバイスの選択]を選ぶと、先ほどペアリングした際の「OBD2」が選択できる。
設定から戻って画面上の「InstrumentPanel」をタップするとOBD2スキャナと通信始めた。
スマホ上部のBluetoothマークもコネクション張れている状態になっている。
要するにスキャナとスマホとのペアリングは
このアプリによる接続のタイミングに張れるようである。
こんな感じに車の情報が取れる。
スマホ上でどんな情報を見るか?(見れるか?)については
車の仕様であったりアプリ側の機能次第ということになる。
なお、アプリはフリーのものも転がっているので、
お金を払いたくなければそれらを使ってもよさそう。
フリーのOBD2情報ソフトの中でも多機能で動作が確認できたのはこれ。
Torque Lite (OBD2 & Car)
ただし全て英語です。
アプリはいくつか使ってみて、最終的に日本語対応で使いやすかったのは
やはり国産の OBD Info-san! でした。結局お金払ってアプリを使ってます。
バキュームの値を取りたかったんですが
うちのアルファード(ANH25W)の場合、取れませんでした。
ここはすこし残念なところ。
板金大修理&ボディーコーティング
アルファード板金大修理
ここ半年でぶつけたり、ぶつけられたりしてできたボディ損傷が見るに耐えかねてきたため、先日、それらの傷を全部まとめて直そうと修理工場に出しました。スライドドア交換、バンパー交換、フェンダー&フロントドアパネル板金塗装…
と、買い換えた方が安いんではないか(そんな事はなかったけど)と思うような大修理でした。
ついでに足回りも変えちゃおう。と思ったけどさすがにその許可は下りず断念。
ボディーコーティング「G’ZOX ハイドロフィニッシュ」
新車時にディーラーオプションのクラスシーラント加工をかけたのですが、今回の大修理で元の塗装面の半分くらいは新しい塗装面になってしまったので、その半分はコーティング無し状態。ということで、ボディーコーティングも一緒にやってもらいました。(こっちの許可は下りた!)
コーティングの種類はソフト99が業務用に出しているコーティング(そんなこともやってるのね。知りませんでした)で、G’ZOX ハイドロフィニッシュ と言うらしい。
撥水とも親水とも違う、その中間?の疎水性のコーティングとのこと。さらに4月に発売になった新商品で、そのせいかネット上にも全然情報が載っていない。
もともと雨の日に水をはじいていかにもコーティングが効いてる感のある撥水コーティングが好みだったので、情報不足もありこの未経験の疎水性のコーティングを決めるのにかなり悩みました。
とはいえ撥水性以外のコーティングに興味もあり、いいチャンス(?)なので一度試してみよう。と言う事で決めました。
このコーティングに関してはまだ効果の程はわからなので、これから時間をかけて汚れにくさや艶の持続効果の程を検証していこうと思います。
とりあえず気になっていた諸々の傷がきれい直って気分もすっきり。でもお財布閑古鳥orz。
アルファードのオーディオレス8スピーカーの謎
アルファード(ANH25W)のオーディオレスのグレードにはカタログ上8スピーカー装着されている事になっているが、どう数えても6つしか見あたらない。取扱説明書ではスピーカーについては一切触れられていなかったりする。
フロントダッシュボードのAピラー付け根に2つ。フロントドアに2つ。リアスライドドアに2つの計6つはわかっているのだが、残り2個はどこにあるんだ?3列目にあるのか?
(さらに…)